Q&A


Q0、コブはどうすれば滑れるようになれますか?上手くなれますか?


A、後傾を治してください。


Q1、コブを滑る板はどんな板が良いですか?オススメの板があれば教えて下さい。


IDoneのSR-M(スローライドモーグル)です。

当スクールの受講者層から判断して、初心者はこれ一択ではないでしょうか?ビンディングにプレートは絶対に付けないでください。

 


Q2、初回レッスンが座学なのはなぜですか?


A、レッスン開催時にも説明させていただきますが、一番の目的はコブのライン取りや、部位の名称が生徒さんそれぞれで認識や呼び方、考え方がバラバラなので、それを統一するためです。

 既存のコブレッスンはインストラクター個人の感覚に頼るところが大きくスクールによってもレッスン内容が違っていました。

 ですのでインストラクターが「Aの場所で力を入れてください」とお伝えしても、ある方にとっては「Bの場所」だと思っていたり、別の方は「Cの場所」だと思っている場合があるので、これが雪上で判明した場合は大きなタイムロスになってしまうのです。

 コブの部位やライン取りに関しては、個々人で感覚の違いがあるのは、必ずあることなのですが、レッスンの場合には初回の方とリピーターの方とで、進行具合に差ができてしまうため、この差を少なくするためにも初回の方には座学を受けていただいております。

 また、座学によって入る予備知識の有無で、雪上での上達のスピードに差がでますので、いち早くコツをつかんで上達していただくためにも先に座学を実施しております。

 もう一つの理由としましては、時間の経過と記憶の定着率を研究したヘルマン・エビングハウスの忘却曲線のデータから、人は1日後には74%を忘れてしまうということが判明しており、少しでも忘れずにお客さまに上達してもらうため、紙やホワイトボードで解説できる部分に関しては、メモをしたり、携帯電話で写真を撮る等して記憶にとどめておけるようにして上達に役立ててほしいという当スクールの思いから、座学を実施しています。

 


Q3、コブを滑れるようになりますか?上達しなかったら?


A、例年度受講者の8割以上が上達を実感していただいております。

また不安な方には、初回に限り全額返金制度(座学+レベル1~3のレッスンのみ)を設けていますので、ぜひぜひお試しください!


Q4、スキーがどれくらい滑れれば、コブにチャレンジできますか?


A、スキー自体がまったく初めてだと厳しいですが、初級者の方でもスキーの基本であるプルークボーゲン(いわゆるハの字)と横滑りができれば、チャレンジできます。昨シーズン、レベル1の初級レッスンを受講された方の中で、コブがまったく滑れないという方でも、プルークで完走、もう少し基本ができている方は、パラレル(足を揃えて滑る)でコブを完走しています。

※横滑りが上手くできない方は、チューンナップ時に滑走面側のエッジの角度を少し落とすか、エッジが丸くなったズラシやすい使い古しの板で練習してみてください。

中上級者以上の方は整地の急斜面でも谷回りの部分を作って、確実に踏める方であれば、コブが未経験でもかなりの上達を期待できます。


Q5、スキーの基本とコブの基本は違うのですか?


A、スキー板自体の操作方法については基本はまったく同じです。

違いがあるとすれば、整地や深雪パウダーの斜面では、滑り手の好きなタイミングでターンを始めて好きなタイミングでターンを終わらせることができますが、コブ斜面ではコブの形状に合わせた滑りをした方が合理的に滑れるということです。

慣れれば「コブの力」を使ってターンができるようになります。

基礎の選手もモーグルの選手もみんな「コブの力」を使っています。


Q6、コブのライン取りが良くわかりませんどうしたらいいですか?


A、一口にコブのライン取りといっても4種類以上あります。それぞれのラインで、滑り手がコブから受ける力の性質が異なります。座学でも説明しますが、まずはコブのラインを見分けられるようになりましょう。どこで何をした方が良いか、またはしない方が良いのか?がわかってきます。それでもコブで暴走したり、はじかれてしまう場合は、板が2種類のラインに重なるようなライン取りをしていて、コブから2種類の力を受けてしまっている可能性があるか、ターンの始まりの場所と終わらせる場所のタイミングがずれている場合が考えられます。

 


Q7、レッスンではどのような滑りを練習しますか?


A、レベル1では最初にデラ掛け(横滑り)やハの字をコブで練習した後、基本的にバンク(ターンの外側の土手の部分)を使った練習をしていきます。

レベル2では主に後傾対策のためのフィジカルと整地での練習をしていきます。

レベル3では様々なライン取りを学び、バンクも通りますが、また違うコブの使い方をしていきます。レベル4は縦に滑るための練習をしていきます。

他のスクールで良く練習する内側をズラシで滑る「ズルズルドン」はご紹介程度にしかしませんし、ましてやミゾの一番深い所で衝撃と戦うような滑りは一切しません。


Q8、レッスンでバンク部分を使った練習をしていることが多いと思うのですが、なぜですか?


A、みなさんの履いている板の特性に合わせているためです!

受講者の97%以上の方が基礎の小回り用かコンフォートモデルの回転半径(R)の小さい板で来られています。これらの板は主に整地でのカービングターンに適したモデルであり、ズラシよりも板の旋回性能を活かして丸いターンを描いた方が理に適っているのですが、なぜか多くの方がそのようなモデルでコブに入りたいようです。

上記の回答で「ズルズルドン」はあまりやらないとしているのもこう言った理由で、決して悪い練習ではないのですが、弧を描いたターンに向いてる板でその旋回性能を無視してズラシを多用する滑りは技術的に矛盾を感じてしまうのです。

本来的には「ズルズルドン」の滑りはすごく大切な滑りで「外足荷重」や股関節の操作等のスキー上達のヒントが隠れているのですが、20年前と違いカービングスキーが普及しすぎたことによる弊害か、最近は股関節で向きを上手く変えられないために、板をずらせない方が増えてきていて、昔はポピュラーな技術だったものが、かえって高等な技術になってしまっています。

1級検定で整地の横滑り(と言っても斜めにですが)が無くなったのは残念な事で、道具の進化により本来のスキーにとっての大切な動きが失われてしまうのではないでしょうか?

話は逸れましたが、受講者の方の技術や道具の進化の具合から、より特性が活かせるのがバンクのラインとなりますので、レッスンで使っています。

 


Q9、仲間に「後傾」と言われました。うまく直せません、どうしたらいいですか?


A、当スクールの永遠のテーマの一つ「後傾」

ゲレンデで見かけるスキーヤー達に、そもそもなぜ後傾が減らないのか?一体なぜなのか当スクールなりに「後傾になる原因」を考察してみました。

原因が解れば対策もできると思いますので、オフトレ情報のページも参考にしてください。

 

 他スキー場で今まで行われていた一般的なコブレッスンでは、後傾の場合「もっと前に乗ってください」「腕出してストック前に突いて」「上体かぶせて体を前に倒して」「抱え込んで」と言われることが多かったと思います。

 ですがそれでは根本的な解決には至らないのです。ストックを前に突いても○○の部分が動いてないと、上体かぶせても○○の部分が後傾だと結局お尻が落ちてしまう。

なので一時しのぎ的なレッスンになってしまい、後傾があまり改善されません。

 

ではその○○とは?

ズバリ「骨盤」です。

「骨盤」付近はちょうど人間の「重心」に場所が近く、「骨盤が後傾」してお尻が落ちれば、いくら腕を前に出したり、上体を前にかぶせたところで後ろ寄りに体重が乗ってしまい、結果的に「後傾」となるのです。

 

ここからは解剖学的な話となります。四つん這いで「骨盤」の前傾、後傾を繰り返してみてください。直立姿勢でも良いです。ヨガで言うキャット&カウ「猫と牛のポーズ」の動きと同じなのですが、これがうまくできない、硬さを感じるという方はシーズン前までにストレッチを頑張ってみてください。

「骨盤の前傾」がうまくできない場合、原因は体の裏側、背中、尻、もも裏、ふくらはぎ、足底の筋肉が硬く、「骨盤を後傾」させる方向に引っ張られているためです。

前傾させる筋肉を鍛える方法もありますが、ほとんどの方が裏側の筋肉が硬いと思われます。

 それに付随してですが、裏側の筋肉が硬い原因として、「ブーツ」「インナーソール」が合っていない場合も考えられます。

ブーツが体重や脚力に対して硬すぎると、足首の角度が立ったままで、前に乗りずらく、後傾になりやすくなります。

 また、ごく稀ですが、足底にトラブルを抱えている、インナーソール自体が合っていない場合

も筋肉が張り、体の裏側の硬さの原因になります。

 ブーツの前傾角、シェルの調整、インナーソールをオーダーメイド等でセッティングし体の動きが良くなれば、動作の改善をサポートできるはずです。

 

「しっかり前に乗る」ことはとても大切で、これは整地でも練習できます。

コブを「降りてくる」「完走する」レベルまでは後傾気味でも上達可能ですが、「滑りの幅を拡げる」「スピードコントロール」「魅せる」レベルまでは後傾を克服し「しっかり前に乗る」必要があります。

 

雪上に出てから後傾に悩むより、当スクールのフィジカルレッスン等やご自身でヨガやピラティスに取り組んでいただき、オフシーズン中のトレーニングによって体の動きを改善した方が上達への近道と言えます。



Q10、コブで体が固まってフリーズしてしまい、うまく動けません。どうしたらいいですか?


A、上記の後傾の原因である、体の硬さと用具に本当に問題がないのであれば、心理的、脳科学的な要因を疑ってみる必要があるかもしれません。

 

まじめな性格の方や、普段の仕事等でストレスを抱えている方で稀にいらっしゃいますが、スキー操作をする際に「こうしなければならない」または「こうしてはいけない」「コブはこうしなければ、コブの滑り方はこうあらねばならない」という思い入れの強い方は、コブで新しい動きをする際や、滑走中の緊張や焦り、転びそうになった恐怖等で脳にストレスが高まると、脳の別々の部位が「A」の動きと「B」の動きを同時に命令してしまうそうです。

例えて言うなら「体」という選手に監督とコーチが同時に別々の指示をしているようなもので、その結果「体」がパニックになりフリーズして動かなくなってしまうそうです。

 

こういった心理的ストレスを軽くするのが、当スクールが定期的に行っている「メンテナンス」で滑りやすいコブにするためのコブ斜面の整備であったり、予備知識が入る座学なのです。

「知らない」「わからない」ことだらけだと、ストレスになってしまいますが、今はできなくても「知っている」「わかる」状態であれば、心理的には楽になりますよね。

 

スキーというのは個人スポーツであり、メンタルなスポーツでもあります。他人と比べたり、誰かに言われてやるものでも、検定を受けるためにやるものでもありません。ご自分がスキーをする喜びを最も表現できる場所がその人にとってもっとも良い斜面です。

ですので無理してまで難しいコブに入るのではなく、緩斜面のコブか、整地で余裕の持てる斜度とスピードで楽しく滑ることを心がけ、嬉しい楽しいワクワクする気持ちを大切にし、そして少しづつチャレンジしていってください。

 

「でも、それでもフリーズしてしまう」という方には、もっとリラクゼーションが必要なので、ヨガ(セラピー系のヨガ)やピラティスや太極拳、欧米で流行しているマインドフルネス瞑想等を日常生活に取り入れてみてください。